↑本記事ではこんな疑問に答えていきます!
- スマートフォン
- タブレット
- 電子書籍専用端末
- パソコン
お手持ちのスマホでも見れますし、タブレット・パソコンからも見れます。アプリを入れて漫画を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
本記事では何故電子書籍専用端末はおすすめなのか、その他の端末とどんな違いがあるのかを比較をしながらやさしく解説をしていきます。
- 快適に本を読みたい人 → 電子書籍端末(Kindle / Kobo)
- カラーで本を読みたい人 → タブレット
- お手軽に本を読みたい人 → スマホ
- 大画面で本を楽しみたい人 → パソコン
それでは《電子書籍を読む全方法をおすすめ順にやさしく解説【2020最新版】》について書いていきます。
目次
電子書籍を読む方法おすすめランキング
1位 : 電子書籍専用端末(電子書籍リーダー)

電子書籍専用端末のおすすめはAmazonの「Kindle」と楽天の「Kobo」の2つ。
他にも電子書籍リーダーは販売されていますがこの2つから選択すれば間違いありません。
電子書籍リーダーは、その名の通り「本を読むことに特化した端末」です。そのため、スマホやタブレットのように多機能ではありません。
- 目に優しくて疲れにくい
- 薄くて軽い
- 電池持ちがとても良い
- 痒い所に手が届く機能が満載

電子書籍専用端末はブルーライトゼロだから目に優しく疲れにくい仕様になっています。
タブレットのように日の光に反射することがないのでどこでも読めるし、読みやすいんです。
文字もくっきりと綺麗でスラスラ読み進められますよ。

薄くて軽いから、どこでも持ち運べて長時間手で持っていても疲れません!
端末 | 重量 |
---|---|
iPhone 6s | 約150g |
iPad | 約480g |
Kindle Paperwhite | 約180g |
電子書籍のKindleの中でも一番人気の「Kindle Paperwhite」の重量は約180gと、iPhone6sと比べて30g重いだけなんです。
これだけでとっても軽いことが分かりますよね。その上画面が大きくて見やすいく視認性も抜群なので最高です!

電子書籍専用端末の充電は1週間以上持ちます。
そのため、こまめに充電する必要がありません。タブレットやスマホでは、こうはいきません!
移動・長旅のお供に最適でして、電子書籍リーダーがあればずっと本が読めちゃいます。予めダウンロードをしておけばWi-Fiも不必要ですし、かなり便利です。

電子書籍専用端末には他にも、「辞書機能」「文字拡大機能」「読了までの時間表示機能」など様々な機能が搭載されています。
関連記事 : Amazon Kindleと楽天Koboを比較!どちらを買うべきかわかります【電子書籍リーダー】
▼AmazonKindleのおすすめ端末▼
▼楽天Koboのおすすめ端末▼
2位 : タブレット
基本的にどんなタブレットでも電子書籍を楽しむことができます。
ただし、電子書籍リーダーのような快適性はありません。本を読むことにおいては一段階グレードダウンする印象です。
ただ、画面が大きい分スマホより視認性が良いですし持ち運びも容易ですのでパソコンよりもお手軽です。
しかしタブレットにあって電子書籍リーダーにない要素が1つあり、それが「カラー」で読めるかどうかです。
電子書籍リーダーは「白黒」ですので、読む人にとっては味気がないと思うかもしれません。
ですので、「本はカラーで読みたい」、「本を読むだけじゃなく他の機能も使いたい」という人はタブレット端末がおすすめです。
あまりお金を掛けたくないという人にはAmazonが販売している「Fireタブレット」がおすすめでして、最安モデルだと5,980円で購入できちゃいます!
3位 : スマホ
スマホは持ち運びの便利さという点では他のどの端末にも勝ります。
ただ、ダウンロードして読もうとすると容量の問題がありますしそもそも画面が小さいので読書には適していません。
さらに、電池もガリガリ削られるためモバイルバッテリーが必要不可欠に。それならむしろ電子書籍リーダーのほうが軽くなります笑。
時々本を読むという人ならばスマホで十分かもしれませんが、ガッツリ漫画や小説を楽しみたいのであれば電子書籍リーダーやタブレット端末があると便利ですよ!
4位 : パソコン
パソコンのメリットは画面が大きいということでしょうか。
電池持ちはパソコンのバッテリー駆動時間に依存しますので、何とも言えないところ。
ただ、持ち運ぶのであれば電子書籍リーダーやタブレットのほうがいいですし、他の端末なら自由な態勢で読めますよね。
パソコンで本を読んでいる方は是非一度電子書籍リーダーを使ってみて欲しいです。
おすすめのタブレットと電子書籍専用端末
本を読むためのおすすめタブレット

本を読むという目的であればiPadなどの高い端末でなくても十分です。
僕は普段AmazonのFire HD8を使っていますがこれで必要十分。

Fire7 | Fire HD8(Newモデル) | Fire HD10 |
16GB/5,980円 | 16GB/8,980円 | 32GB/15,980円 |
Fireシリーズは現在3種類ありますが「Fire HD8」が一番コスパも良くておすすめです。
Fireタブレットについて詳しく知りたい人は「Fire7/HD8/HD10の中で1番おすすめはHD8な理由【2020最新】」をご覧ください。
おすすめ電子書籍専用端末

人気の電子書籍端末は「Amazon Kindle」と「楽天Kobo」の2種類。
基本的にはシンプルに選べばOKです。
Amazonユーザーなら”Kindle” →おすすめはKindle Paperwhite
楽天ユーザーなら”kobo” → おすすめはKobo Clara HD
普段、どちらをメインで使っているかで選ぶだけです。

理由としては、性能はどちらも似ていますが電子書籍を購入するショップ画面がそれぞれ普段使っている方が見やすく、本が探しやすいという理由からです。
もっと気になる人は「Amazon Kindleと楽天Koboを比較!どちらを買うべきかわかります【電子書籍リーダー】」をご覧ください。
Amazonユーザーの人は「【保存版】Kindle全3種類の選び方を徹底解説。1番おすすめの端末はこれだ!」こちらも参考にどうぞ。
楽天ユーザーの人は「楽天kobo全3種類(clara/aura/forma)を比較!どれがおすすめ?選び方を解説します」こちらも参考にどうぞ。
▼AmazonKindleのおすすめ端末▼
▼楽天Koboのおすすめ端末▼
広告
電子書籍を読む全方法まとめ
本記事では《電子書籍を読む全方法をおすすめ順にやさしく解説【2020最新版】》についてまとめてきました。
選び方のまとめ
- 快適に本を読みたい人 → 電子書籍端末(Kindle / Kobo)
- カラーで本を読みたい人 → タブレット
- お手軽に本を読みたい人 → スマホ
- 大画面で本を楽しみたい人 → パソコン
タブレットのおすすめはこちら
みんなの評価
この記事が役に立ったら是非ポチってください!